ネットショップの運営経験が長くなると「ネットショップの多店舗展開」は耳にしたことがあると思います。これからネットショップを運営する人、運営を開始したばかりの人にとっては1店舗でも大変なのに。。。と思われると思いますが、ネットショップの売上を大きくしていくには、多店舗展開は必須と言ってよいです。
ネットショップの多店舗展開のメリットは集客の最大化、デメリットは管理コスト
ネットショップを多店舗展開するというのはどういうことかと言うと、自社サイト、楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングなど複数の場所でネットショップを運営するということです。 大手のショップでは、〇〇楽天店、〇〇Yahoo!店と複数のモールで運営しているのを目にしたことをある人は多いと思います。それが多店舗展開です。
では、多店舗展開のメリット・デメリットを見ていきましょう。
最大のメリットは集客の最大化だが、他にもメリットはある
なぜ多店舗展開することが集客につながるのかというと客層が異なるから
なぜ、多店舗展開をすることが集客につながるのかと言えば、客層が異なるからです。特にモールは使う場所を決めている人が少なくありません。楽天で買い物をする人は、楽天で売っている商品であれば楽天でしか購入しません。複数のモールで購入するとポイントが分散してしまうということもあれば、よく使うモールからポイントアップキャンペーンなどの告知が積極的にされているからです。
異なる層のお客さんを獲得できることが多店舗展開の最大のメリットとなります。
客層が異なるということはモール単位だけではなく、自社サイトを複数運営することで客層を変えることもできる
モール単位で客層が異なるということはイメージがしやすいと思いますが、自社サイトであっても複数運営することで客層を変えることができます。わかりやすい形としては、一般消費者向けのネットショップと事業者向けの卸タイプのネットショップなどがあります。また、同じ商品を扱っていてもネットショップのイメージを変えることで異なる客層を獲得することができます。同じ商品であっても性別、年代、生活スタイルなどが異なればイメージやPRポイントが異なってきます。それぞれのターゲットに最適化されたネットショップを作ることで新しい客層を獲得することができます。
単純に客層が増えるだけでなく、自社取り扱い外の商品とのセット購入も期待できる
モールによって客層が異なるので客層が増えるという単純なことだけでなく、モール内の他店の商品とのセット購入も期待できます。特にAmazonではショップ単位での購入ではないので、関連商品とのセット購入が期待できます。
ネットショップの運営者にとって集客の最大化が一番の関心事だと思いますが、他にもメリットはああります。
2つ目のメリットはリスク分散
2つ目のメリットはリスク分散です。実店舗でもいえることですが、何かしらのトラブルで閉店状態に追い込まれた場合に、他の店舗があれば売上がゼロになることはありません。特にモールの場合には、急にアカウントが削除されたり、制限されるケースがあります。要因としては、いろいろありますが、自社のミスによるお客様のクレームが原因になることもあれば、自社にミスや不正はないのでモール側の判断でアカウントが停止させられることもあります。この場合には、モールとの話し合いなどを通じてアカウントを復活させることができますが、それでも一定期間は閉店状態になってしまいます。また、自社の運営方法に関わらず発生するリスクとしては、モール自体の閉鎖や休業であったり、モールの方針転換による影響などもあります。
複数のお店を運営することで売り上げがゼロになるリスクを軽減することができます。ちなみにリスク分散の視点で考えた時には店舗名をどうするのかということは考えどころです。
〇〇〇楽天店、〇〇〇Yahoo!店というように店名の「〇〇〇」が共通ですと、トラブルの内容によってはリスク分散しきれない場合があります。実店舗で言うところのチェーン店のような状態です。1店舗の不祥事が同じチェーンの他店舗にも影響します。一方で、自社サイトは〇〇〇、楽天は□□□、Yahoo!は△△△と店名を変えていくと、1店舗のトラブルが原因で他店にも影響するというリスクを軽減することができます。一方で、どこでも同じ名称を使う方が宣伝面では有利に働き、別名称を使うと宣伝面では不利に働きます。この点はトレードオフの関係にありますので、経営的判断になってくるのでどちらが良いと断言することはできません。
3つ目のメリットは売上アップによる経営効率のアップやスタッフのモチベーションアップ
3つ目のメリットとしては、売上があがることによって、経営効率がアップすることがあげられます。多くのネットショップは1名~数名で運営されているケースが多いです。少人数だからこそ、スタッフが1人増えることによる効果は非常に大きいです。単純なところでは休みが取りやすくなるといったことがあげられます。また、既存スタッフにとっては部下ができす、組織構造になるということはモチベーションアップにつながります。
デメリットは費用コストと、管理コストが大きいが一番大きなコストはコンテンツ制作コスト
多店舗展開することはメリットばかりではありません。むしろ多店舗展開直後はデメリットの方が大きいと言えます。出店コストなどが増えることはすぐに想像できると思いますが、他にもデメリットがあります。
差別化したコンテンツを制作しないといけない|Googleのペナルティ対策
同じ商品を同じ文章、テキストや画像を使って複製すると、検索エンジンから重複コンテンツとみなされ、検索エンジン上位への表示ができなくなり、集客力が落ちてしまうということがあります。モールの出店を増やす場合には、モール内の検索だけを重視するという考え方もできますが、それでも各モールのターゲットに合わせてコンテンツの調整をしたほうが良いです。
また、自社サイトを複数運営する場合には必ず差別化したコンテンツを制作しないと集客は期待できません。どれくらい類似していると重複コンテンツと見なされるのかはわからないのですが、チェックの精度は年々向上しているということははっきりしています。
対策方法として一番簡単な方法は制作スタッフを変えること
経験上、同じ人が同じ商品の説明を作るとどうしても似たりよったりになってしまいます。店舗コンセプトの差別化が強くできている場合には、店舗コンセプトに沿った商品説明、画像で差別化することができますが、店舗コンセプトの差別化要素が薄いと難しい作業となります。単純な方法としては、違う人に商品説明を作ってもらうという方法があります。1人で運営しているのでそれは難しいという場合には、クラウドソーシングなどを活用すると良いと思います。
クラウドソーシングの代表的なサービスとしてLANCERSなどがあります。
▼▼▼
クラウドソーシングなどを使って商品説明を書いてもらう場合にも最終チェックは自分の目ですることが大切
クラウドソーシングを活用する場合の注意点としては、完全お任せでは難しいということを頭に入れておく必要があります。商品説明を制作してもらう場合に一番必要なのはこれまでと異なる視点です。クラウドソーシングで下書きをしてもらって、それを運営者が必要な注釈などを追加して清書するという形が良いと思います。クラウドソーシングで手直しが必要のない精度の高い商品説明を作ってもらおうと思うと高額になったり、お互いのやり取りにストレスを感じてしまい、うまくいきません。この点は留意して活用すると良いと思います。何度か依頼をして自社の考え方や商品について理解を深めてもらえるようになると精度も高くなってきます。
出店コスト、固定費が大きくなる
2つ目のデメリットは単純にコストが大きくなるということがあります。楽天などの場合には出店料が発生しますし、カラーミーショップなどのASPを使った場合にも月額サーバ代が発生します。また、決済関連の最低手数料が売上に関係なく発生してきます。2店舗目が軌道に乗るまでは一定の負担になってくることに注意してください。
出店コストを増やさないための方法としては、WordPressを使った多店舗展開
出店コストを増やさない方法としては、WordPressとどこでもカラーミーを使った多店舗展開などがあります。多くのレンタルサーバでは、1つサーバを借りると複数のサイト運営が可能となります。少なくともドメイン代は新たに発生しますが、comドメインであれば、年間1,000円~1,500円で済ますことができます。
管理コスト、手間が大きくなる
ここまであげたデメリットは出店する際のコストでしたが、運営するにも管理コストが発生します。大きなコストとなるのは受発注業務や発送業務、そして在庫管理です。2店舗ぐらいであれば、手運用でなんとかやっていくことができますが、3店舗になると人間の手で運用していくのは難しいです。せっかく多店舗展開をしても、在庫管理をミスって品切れ商品が売れてしまったり、発送漏れが発生してクレームになってしまっては意味がありません。
そうしたミスを減らしたり、手間を減らすためのツールが存在しています。私がいつも使っているのはネクストエンジンです。この種のソフト、サービスは多数ありますが、ネクストエンジンが最大手ではないかと思います。ネクストエンジンに限ったことではないのですが、この種のサービスは大手を使うのが基本です。大手であれば、顧客も多いので新サービスへの対応も素早くされる傾向にあります。その点から多少のサービスの違いよりも大手を選ぶ方が間違いがないです。
Amazon FBAであれば、コストを大きく増やさずに多店舗展開が可能
多店舗展開を始めてする方がコストと手間を大きく増やさずに始めやすいのがAmazon FBAです。Amazonへの出店は商品単位でできますので、たくさんの商品登録しなくとも販売が開始できますし、発送までを委託する形になるFBAであれば、ほとんど手間も発生しません。1店舗目の運営に余裕が出てきて、Amazonでも販売が期待できる商品の場合には、Amazon FBA にチャレンジしてみるのが良いです。
まとめると、2店舗目以降はしっかりしたショップコンセプトの準備と管理体制が大切
ネットショップの多店舗展開に関するメリットとデメリットをあげてきました。多店舗展開は売上を上げるための方法ですが、ショップコンセプトをしっかりと作って、ショップ全体、商品説明を差別化できる様にする必要があります。
管理面については、運営前にすべてを想定して準備をするというのは難しく、お店によって状況も異なります。在庫管理の必要性一つをとっても、1点ものを扱っているお店と大量在庫の商品を扱っているお店では在庫管理の重要性が異なってきますし、高単価で注文数が少ないお店と低価格大量販売型のお店では受注処理の手間数が異なってきます。
この点は、ある程度は運営をしながら調整をしていく必要があります。その点を考えると季節変動制のあるお店の場合には閑散期を選んでスタートするなども重要な要素となってくると思います。